【終了】県央・南盛岡ブロック高校演劇研究発表会 ― 2023年10月09日 13時26分00秒
令和5年度 第77回県央・南盛岡ブロック 高校演劇研究発表会
(令和5年度 岩手県高等学校総合文化祭演劇部門 県央・南盛岡地区発表会)
1.期日 令和5年(2023年)7月28日(金)、29日(土)
2.会場 トーサイクラシックホール岩手(岩手県民会館)中ホール
盛岡市内丸13-1 019-624-1171
3.主催 岩手県高等学校文化連盟 県央・南盛岡ブロック高校演劇連盟
4.表彰
優秀賞=花巻南、盛岡市立、不来方(3校、県大会出場)
優良賞=盛岡第四、盛岡第二、盛岡工業、盛岡スコーレ、岩手女子、紫波総合(6校)
優秀創作脚本賞=花巻南
俳優賞=花巻南、岩手女子
舞台賞=不来方
5.審査員 千葉雅子、藤原瑞基、山本和歌(五十音順・敬称略)
6.上演
7月28日(金)
10:00 上演1 盛岡第四 「私達の生存定義」(昆野結夏/作)
11:20 上演2 盛岡第二 「告白」(山崎陽香/作)
13:10 上演3 盛岡工業 「卒業式の前日に前日が前日を」(岩野秀夫/作)
14:30 上演4 花巻南 「RE:」(小水内ゆりあ/作)
15:50 上演5 盛岡市立 「ぶんげ-ぶ!!!!」(大宮心咲/作)
7月29日(土)
10:00 上演6 不来方 「tu(r)ning ムーブ」(熊谷煌明/作)
11:20 上演7 盛岡スコーレ 「1週間friends.」(伊藤綾茹/作)
13:00 上演8 岩手女子 「ライン」(澤村咲希/原作 岩手女子高演劇部/作)
14」20 上演9 紫波総合 「RASHOMON」(芥川龍之介/原作 紫波総合高校演劇部/潤色)
16:00 講評
17:05 閉会式
7.大会事務局 紫波総合高校 019-672-3691
8月4日 結果を更新しました。
10月9日 結果を補足しました。
(令和5年度 岩手県高等学校総合文化祭演劇部門 県央・南盛岡地区発表会)
1.期日 令和5年(2023年)7月28日(金)、29日(土)
2.会場 トーサイクラシックホール岩手(岩手県民会館)中ホール
盛岡市内丸13-1 019-624-1171
3.主催 岩手県高等学校文化連盟 県央・南盛岡ブロック高校演劇連盟
4.表彰
優秀賞=花巻南、盛岡市立、不来方(3校、県大会出場)
優良賞=盛岡第四、盛岡第二、盛岡工業、盛岡スコーレ、岩手女子、紫波総合(6校)
優秀創作脚本賞=花巻南
俳優賞=花巻南、岩手女子
舞台賞=不来方
5.審査員 千葉雅子、藤原瑞基、山本和歌(五十音順・敬称略)
6.上演
7月28日(金)
10:00 上演1 盛岡第四 「私達の生存定義」(昆野結夏/作)
11:20 上演2 盛岡第二 「告白」(山崎陽香/作)
13:10 上演3 盛岡工業 「卒業式の前日に前日が前日を」(岩野秀夫/作)
14:30 上演4 花巻南 「RE:」(小水内ゆりあ/作)
15:50 上演5 盛岡市立 「ぶんげ-ぶ!!!!」(大宮心咲/作)
7月29日(土)
10:00 上演6 不来方 「tu(r)ning ムーブ」(熊谷煌明/作)
11:20 上演7 盛岡スコーレ 「1週間friends.」(伊藤綾茹/作)
13:00 上演8 岩手女子 「ライン」(澤村咲希/原作 岩手女子高演劇部/作)
14」20 上演9 紫波総合 「RASHOMON」(芥川龍之介/原作 紫波総合高校演劇部/潤色)
16:00 講評
17:05 閉会式
7.大会事務局 紫波総合高校 019-672-3691
8月4日 結果を更新しました。
10月9日 結果を補足しました。
【終了】県南地区合同発表会 ― 2023年10月17日 17時48分00秒
8月4日、5日に一関文化センターで行われた標記について、以下のような結果となりました。
優秀賞=岩谷堂、大船渡、千厩、一関第二(上演順)
シード=水沢(全国大会出場のため)
優良賞=北上翔南、黒沢尻北
上演1 北上翔南 『岩手県立北上翔南高等学校演劇部 部活動紹介』(北上翔南高校演劇部/作)
上演2 岩谷堂 『異世界~Bond』(チームSU4/作)
上演3 黒沢尻北 『おとぎの国症候群』(黒陵演劇部/作)
上演4 大船渡 『Letters』(木川田敏晴/作、大船渡高校演劇部/潤色)
上演5 千厩 『阿倍のマスク』(千厩高校演劇部/作 森陽平/劇作指導)
上演6 一関第二 『しゃぼん玉 days』(さがえかおり/作)
審査員=小濱昭博、佐々木美奈子、ベロ・シモンズ
※10月9日 結果を掲載しました。
※10月17日 作者の名前を訂正しました。
優秀賞=岩谷堂、大船渡、千厩、一関第二(上演順)
シード=水沢(全国大会出場のため)
優良賞=北上翔南、黒沢尻北
上演1 北上翔南 『岩手県立北上翔南高等学校演劇部 部活動紹介』(北上翔南高校演劇部/作)
上演2 岩谷堂 『異世界~Bond』(チームSU4/作)
上演3 黒沢尻北 『おとぎの国症候群』(黒陵演劇部/作)
上演4 大船渡 『Letters』(木川田敏晴/作、大船渡高校演劇部/潤色)
上演5 千厩 『阿倍のマスク』(千厩高校演劇部/作 森陽平/劇作指導)
上演6 一関第二 『しゃぼん玉 days』(さがえかおり/作)
審査員=小濱昭博、佐々木美奈子、ベロ・シモンズ
※10月9日 結果を掲載しました。
※10月17日 作者の名前を訂正しました。
【終了】高校演劇岩手大会について ― 2023年10月22日 18時00分00秒
第46回岩手県高等学校総合文化祭演劇部門発表会(第49回岩手県高等学校演劇発表大会)について、以下のとおりの結果となりました。
なお上演部門代表の花巻南、一関第二、および生徒講評部門代表の盛岡第一は2023年12月22日から24日に山形市で行われる東北大会に推薦されます。
■上演部門
最優秀賞・創作脚本賞=花巻南
優秀賞1席=一関第二(以上2校、東北大会出場)
優秀賞=岩谷堂、水沢、盛岡白百合(上演順)
優良賞=不来方、盛岡市立、福岡、千厩、盛岡大学附属、大船渡
■生徒講評部門
最優秀生徒講評委員=盛岡第一(野里さん。東北大会出場)
優秀生徒講評委員=盛岡第三(2名)、久慈(2名)、盛岡第一(1名)
岩手女子(2名)、盛岡スコーレ、盛岡工業
盛岡第四、盛岡第二、黒沢尻北、北上翔南(プログラム掲載順)
---
1 主催 岩手県教育委員会、岩手県高等学校文化連盟
2 主管 岩手県高等学校総合文化祭実行委員会、岩手県高等学校文化連盟演劇専門部
3 後援 岩手県高等学校校長協会、岩手県高等学校教育研究会、北上市、北上市教育委員会
4 期日 2023年(令和5年)
10月19日(木) 開会式、大会1日目(上演3校)
20日(金) 大会2日目(上演5校)
21日(土) 大会3日目(上演3校)、全体講評、閉会式
5 会場 北上市文化交流センターさくらホール中ホール(北上市さくら通り2-1-1 0197-61-3300)
6 入場 無料(資料代も含め無料)※事前予約不要、入場制限なし
7 審査員 安保健(宮城県高校演劇協議会)、オノマリコ(趣向)、村田青葉(劇団ユニットせのび)
8 出場校
【上演部門】
19日(木)14:00 上演1 不来方『Tu(r) ning Move』(創作)
15:30 上演2 花巻南『RE:』(創作)
17:00 上演3 岩谷堂『異世界~Bond~』(創作)
20日(金)10:00 上演4 盛岡市立『ぶんげーぶ!!!!』 (創作)
11:30 上演5 福岡『やさしい十三階段』(創作)
13:30 上演6 千厩『阿倍のマスク』(創作)
15:00 上演7 水沢『打ちよせる、あの夏のあお。』(創作)
16:30 上演8 盛岡大学附属『声を揃えて』(創作)
21日(土)10:00 上演9 盛岡白百合学園『最後の晩餐』(創作)
11:30 上演10 大船渡『Letters』 (既成)
13:30 上演11一関第二『Clear』より『しゃぼん玉 days』 (既成)
【生徒講評部門】
県内3地区より推薦された各地区の代表
盛岡第一、盛岡第二、盛岡第三、盛岡第四、盛岡工業、岩手女子、
盛岡スコーレ、黒沢尻北、北上翔南、久慈
9 表彰
【上演部門】 最優秀賞=1校、優秀賞=4校、優良賞=6校
最優秀賞、優秀賞1席の2校を第56回東北地区高等学校演劇発表大会(12月22日~24日、山形市民会館)に岩手県代表として推薦する。
【生徒講評部門】 最優秀生徒講評委員1名 優秀生徒講評委員若干名
最優秀生徒講評委員1名を第56回東北地区高等学校演劇発表大会に岩手県代表として推薦する。
11 その他 不測の事態が発生した場合、映像での上演をすることができる。ただし、審査対象となるのは、定点カメラ1台で撮影され、編集されていない映像とする。
12 連絡先
岩手県高等学校総合文化祭演劇部門事務局
一関第二高等学校・菊池(0191-25-2241)
岩手県高等学校文化連盟演劇専門部事務局
水沢高等学校・多田(0197-24-3151)
※都合により上演時間・上演タイトル等が変わる場合があります。
※10月9日 記事を掲載しました。
※10月19日 生徒講評部門出場校を訂正しました。
※10月22日 大会結果を掲載しました。
なお上演部門代表の花巻南、一関第二、および生徒講評部門代表の盛岡第一は2023年12月22日から24日に山形市で行われる東北大会に推薦されます。
■上演部門
最優秀賞・創作脚本賞=花巻南
優秀賞1席=一関第二(以上2校、東北大会出場)
優秀賞=岩谷堂、水沢、盛岡白百合(上演順)
優良賞=不来方、盛岡市立、福岡、千厩、盛岡大学附属、大船渡
■生徒講評部門
最優秀生徒講評委員=盛岡第一(野里さん。東北大会出場)
優秀生徒講評委員=盛岡第三(2名)、久慈(2名)、盛岡第一(1名)
岩手女子(2名)、盛岡スコーレ、盛岡工業
盛岡第四、盛岡第二、黒沢尻北、北上翔南(プログラム掲載順)
---
1 主催 岩手県教育委員会、岩手県高等学校文化連盟
2 主管 岩手県高等学校総合文化祭実行委員会、岩手県高等学校文化連盟演劇専門部
3 後援 岩手県高等学校校長協会、岩手県高等学校教育研究会、北上市、北上市教育委員会
4 期日 2023年(令和5年)
10月19日(木) 開会式、大会1日目(上演3校)
20日(金) 大会2日目(上演5校)
21日(土) 大会3日目(上演3校)、全体講評、閉会式
5 会場 北上市文化交流センターさくらホール中ホール(北上市さくら通り2-1-1 0197-61-3300)
6 入場 無料(資料代も含め無料)※事前予約不要、入場制限なし
7 審査員 安保健(宮城県高校演劇協議会)、オノマリコ(趣向)、村田青葉(劇団ユニットせのび)
8 出場校
【上演部門】
19日(木)14:00 上演1 不来方『Tu(r) ning Move』(創作)
15:30 上演2 花巻南『RE:』(創作)
17:00 上演3 岩谷堂『異世界~Bond~』(創作)
20日(金)10:00 上演4 盛岡市立『ぶんげーぶ!!!!』 (創作)
11:30 上演5 福岡『やさしい十三階段』(創作)
13:30 上演6 千厩『阿倍のマスク』(創作)
15:00 上演7 水沢『打ちよせる、あの夏のあお。』(創作)
16:30 上演8 盛岡大学附属『声を揃えて』(創作)
21日(土)10:00 上演9 盛岡白百合学園『最後の晩餐』(創作)
11:30 上演10 大船渡『Letters』 (既成)
13:30 上演11一関第二『Clear』より『しゃぼん玉 days』 (既成)
【生徒講評部門】
県内3地区より推薦された各地区の代表
盛岡第一、盛岡第二、盛岡第三、盛岡第四、盛岡工業、岩手女子、
盛岡スコーレ、黒沢尻北、北上翔南、久慈
9 表彰
【上演部門】 最優秀賞=1校、優秀賞=4校、優良賞=6校
最優秀賞、優秀賞1席の2校を第56回東北地区高等学校演劇発表大会(12月22日~24日、山形市民会館)に岩手県代表として推薦する。
【生徒講評部門】 最優秀生徒講評委員1名 優秀生徒講評委員若干名
最優秀生徒講評委員1名を第56回東北地区高等学校演劇発表大会に岩手県代表として推薦する。
11 その他 不測の事態が発生した場合、映像での上演をすることができる。ただし、審査対象となるのは、定点カメラ1台で撮影され、編集されていない映像とする。
12 連絡先
岩手県高等学校総合文化祭演劇部門事務局
一関第二高等学校・菊池(0191-25-2241)
岩手県高等学校文化連盟演劇専門部事務局
水沢高等学校・多田(0197-24-3151)
※都合により上演時間・上演タイトル等が変わる場合があります。
※10月9日 記事を掲載しました。
※10月19日 生徒講評部門出場校を訂正しました。
※10月22日 大会結果を掲載しました。
最近のコメント